串揚げと串カツの違いとは?
串カツは手軽に食べられるため、誰でも知っている人気の食べ物ですよね♫
そこで今回は串カツ以外に聞く「串揚げ」との違いや食べ方を紹介していきます。
串カツをさらに美味しく味わうためにも、ぜひ串カツのことを知ってください♫
「串揚げ」と「串カツ」の違いは「さしてある具材」
「串揚げ」と「串カツ」の違いは、刺してある具材なのですが、
実は、「関東」と「関西」で呼び名が違います!!
「関東」では主に「串揚げ」と呼ばれています。
串揚げは、一口サイズにカットされた豚肉と玉ネギまたは
長ネギが交互に刺してある揚げ物のことをいいます。
昔ながらの食べ物で、馴染みがあるかと思います。
「関西」では主に「串カツ」と呼ばれています。
串カツは、1つの串に1種類の具材が刺さっている揚げ物のことをいいます。
具材はお肉や野菜、魚介類などがあります。
関東にある「串揚げ」は「串カツ」が原型
最近になって「串揚げ」屋さんが増えてきた関係で1度は行ったことがあるかと思いますが、
おそらく最初に紹介した「一口サイズにカットされた豚肉と玉ネギまたは
長ネギが交互に刺してある揚げ物」ではなかったと思います。
大体の串揚げ屋さんは「1つの串に1種類の具材が刺さっている揚げ物」で、様々な種類を用意してあります。
これらは関西の「串カツ」を原型にしています。
関東にある「串揚げ」と関西にある「串カツ」の違いは「ソース」
関東にある串揚げ屋さんは「串カツ」の原型となっているが、
何か違いがあるのか気になるかと思います。
実はしっかり違いがあり、それは「ソースの付け方」の違いになります。
関東にある「串揚げ」は、基本的に小皿にあるソースや塩を「付けて」食べます。
一方、関西にある「串カツ」は、容器に入った専用のソースを「浸して」食べます。
このような食べ方のお店は、関東にもあるようです。
原型である「串カツ」を知ろう
大阪で串カツが大流行したのは、有名な通天閣がある「新世界」と呼ばれる繁華街からです。
新世界は労働者が多く、お昼からお酒を飲んでいる大らかな街です。
そんな場所に、安価でつまめて、お腹も満たせて、
さらに串に刺すことにより食べやすい「串カツ」が大流行しました。
・串カツの衣は分厚い
現代では薄い衣が人気ですが、串カツの衣は「分厚い」のが特徴です。
パン粉の大きさが極細で滑らかなため、口当たりがよく、ほおばりやすいようになっています。
・2度つけ禁止
「串カツ」は容器に入ったソースに「浸して」食べると紹介しました。
そのソースがたっぷり入っているため、少なくなるまでは多くの人が付けて食べます。
そのため、衛生上により、口をつける前の「最初のみ」とされています。
ちなみにソースは、ドロッとした濃厚なとんかつソースではなく、
サラッとした薄めのウスターソースです。
・キャベツは大きめざく切りで付いてくる
口直しとしても付いてくるキャベツは大きめの「ざく切り」になっています。
このキャベツを使った裏ワザがあり、キャベツをスプーンのようにして
ソースをすくうことにより、2度ソースを付けることができるのです。
ほとんどのお店ではキャベツがお代わり自由になっています。
串揚げの食べ方を知ろう
とくに決まり事はありませんが串揚げを食べる時の目安として、ぜひ参考にしてください。
・何本ずつ注文すれば良いのか
初めて串揚げ屋さんに行く方はとくに、「何本ずつ注文すればいいのだろう」と戸惑うかと思います。
お店によっては「〇本から注文してください」と
お願いしている所はありますが、ない所だと余計困るでしょう。
揚げてもらうまでに時間がかかることを配慮し、数本頼むと良いでしょう。
悩んだら、盛り合わせを選ぶことがおすすめです。
・何本くらい食べれば良いのか
例えば、観光などでいくつか串揚げ屋さんを回ってみたいと思った時に、
「何本くらい食べたらお店を出ていいのだろう」と悩むかと思います。
お店によると思いますが、「5~6本」だけさっと食べてお店を出れば問題ないでしょう。
六甲道の串かつ屋さん 旨いもん串酒場 きらく屋 六甲道店
店舗名:旨いもん串酒場 きらく屋 六甲道店
住所:〒657-0027 兵庫県神戸市灘区永手町5-1-13 JR高架下251
TEL:078-856-0156
営業時間:月~木曜日 17:00~23:00(L.O. 22:30)/ 金・土曜日 17:00~24:00(L.O. 23:30)
定休日:日曜日