お知らせ

串カツでも人気な玉ねぎの健康効果が凄い➀

 

串カツでも人気な玉ねぎ、玉ねぎは血液をサラサラにし

高血圧などに効く体に良い食べ物と言われていますね。

果たして玉ねぎの効能・効果はどれくらい体に良い食べ物なのでしょうか。

玉ねぎの効能・効果を検証し、玉ねぎの健康に良い食べ方について解説していきます。

 

 

体に良い玉ねぎの豆知識

玉ねぎは中央アジアのイランやパキスタンが原産地で

江戸時代に観賞用として長崎に伝わったとされています。

明治に入ってコレラに効果的とされ札幌で本格的に食べ物として栽培されました。

玉ねぎの生産量一位は北海道ですが、兵庫の淡路島はブランドとして

知られていて一般的のものより甘みが強いのが特徴として知られています。

 

玉ねぎの栽培方法

玉ねぎの栽培方法は春まき栽培と秋まき栽培と大きく2つに分かれています。

春まき栽培の産地は北海道で、3月~4月に種をまき8月~9月に収穫します。

秋まき栽培の産地は関東や西の地域で8月下旬~9月に種をまき、5月下旬に収穫します。

春まき栽培は3月~4月に種をまくので積雪地帯であっても育てやすいのです。

玉ねぎは暑さに弱いので関東や西の地域は秋まき栽培になるのですね。

 

普通の玉ねぎと新玉ねぎの違い

皆さんは普通の玉ねぎと新玉ねぎとの違いをご存知でしょうか。

実は二つとも成分は同じ玉ねぎで出荷方法だけが違うのです。

普通の玉ねぎは日持ちを良くするために収穫してから1ヶ月ほど乾燥させ出荷します。

新玉ねぎは収穫後にすぐ出荷するのです。

だから新玉ねぎは柔らかくみずみずしくて辛味が少ないのですね。

普通の玉ねぎは一年中出荷されているのに対し、新玉ねぎは45月に出荷されます。

出荷方法の違いで、見た目も味も変わってくるのですね。

 

玉ねぎの栄養成分は

玉ねぎには実は5大栄養素

(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)の含有量はさほどありません。

その代わりに高血圧など血管の病気に効果的な硫化アリル(アリシン)や

老化を防ぐケルセチン(ポリフェノールの一種)が豊富に含まれている食べ物です。

 

玉ねぎのカロリー・糖質は

玉ねぎ100gのカロリーは約37kcalで、糖質は7.2gほどです。

例えばかぶ100gのカロリーは約20kcalで、糖質は3.1g、トマト100g19kcal

糖質は3.7g、大根100g18kcal、糖質は2.7gです。

全野菜の平均カロリーは36kcalで糖質は3.6gなので比較するとカロリーは

ほぼ標準ですが糖質はやや高めです。

きびしい糖質制限をされている方は注意が必要ですが、

それ以外の方でしたら代謝アップや脂肪の吸収を防ぐ効能があるので

ダイエットに積極的に取り入れていきましょう。

 

玉ねぎの効能・効果

ここからは、玉ねぎの効能・効果について症状別に解説していきます。

あてはまる項目がありましたら是非参考にしてくださいね。

 

血液がサラサラになり高血圧・糖尿病に効果的

玉ねぎには血液をサラサラにする硫化アリル(アリシン)という成分が含まれています。

玉ねぎを刻んだ時に目にしみたり、食べると辛いと感じるのは硫化アリルが原因です。

硫化アリルは血液が固まるのを抑制するので血液をサラサラにし、

高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などに効果的です。

また、血糖値の上昇を抑える働きもあるので中性脂肪やコレステロールが高い人、

糖尿病の予防にもおすすめの健康に良い食べ物です。

 

美容にもガンにも効果的

玉ねぎにはケルセチンという玉ねぎの色素や

渋み成分であるポリフェノールの一種が含まれており、

活性酸素を取り除く抗酸化作用があります。

抗酸化作用によりシワなどの老化防止や免疫力低下による

風邪の予防やガンの予防に期待できます。

特に紫玉ねぎの赤い色素にはポリフェノールの一種のアントシアニンが含まれていて

抗酸化作用、血管の強化はもちろんのこと眼精疲労や目の老化を防ぎ

高血圧やメタボ予防、肝機能の向上に効果があります。

また、玉ねぎに含まれるグルタチオンが人体の肝臓や眼球に多く含まれているので、

玉ねぎを食べると肝機能を高め白内障がなりにくくなるのです。

六甲道の串かつ屋さん 旨いもん串酒場 きらく屋 六甲道店


店舗名:旨いもん串酒場 きらく屋 六甲道店

住所:〒657-0027 兵庫県神戸市灘区永手町5-1-13 JR高架下251

TEL:078-856-0156

営業時間:月~木曜日 17:00~23:00(L.O. 22:30)/ 金・土曜日 17:00~24:00(L.O. 23:30)
定休日:日曜日

pagetop