串焼きと焼き鳥の違い
ビールに焼き鳥は最高の組み合わせ、ジューシーでやわらかいお肉を食べていればビールもいっそう進みます。
しかし、街中で焼き鳥屋と串焼き屋があり、その違いが分からずに混乱することもあるのではないでしょうか。
この2つの違いとは、いったいなんなんでしょう。
1.少しややこしい
焼き鳥は鶏肉が串に刺さったもの、
串焼きとは鶏肉以外の肉や野菜や魚介が刺さったものと言えばシンプルかもしれません。
ただ、場合によって鶏肉以外の串が焼き鳥と呼ばれることもあります。
ややこしくて混乱してしまうことがあるかもしれません。
串に刺さっていないけど焼き鳥という場合もあるからさらに何が本当になのか、分からなくなってしまいます。
串焼きはししとうやしいたけ、魚介類などを串に刺しそれを焼いたものとされています。
鶏肉を使っていない場合すべて串焼きという決まりはないのですが、多くの人がこのように区別しています。
野菜や魚介、肉類はエリアによっても異なりますが、お店によっても違いがあります。
そのお店のオリジナルメニューという感じで出されていることもあり、使われる素材はさまざまです。
それぞれのこだわりを比較して楽しんでみるのも良いでしょう。
2.美味しい食べ方とは
焼き鳥と串焼きで共通するのが串に刺さっていることです。
しかし、いったいなぜ食材を串に刺しているのでしょうか。
食材を串に刺されるようになったのは江戸時代と言われています。
蒲焼きなどが街中で売れると、それが瞬く間に広がりさまざまな食材を串に刺して売るようになりました。
焼き鳥の一般的な味付けはタレか塩かで、意見が分かれることも多いことでしょう。
好みもありますが、実は最も美味しく味わえるのは炭火焼きと言われています。
火力の強い炭火焼きで焼くことにより、旨味が閉じ込められてよりジューシーに仕上がるのです。
香ばしさも加わり、何度でもリピートしたくなります。
炭火焼きは1部の地域のお料理でしたが、美味しさが世の中に広がり、最近では都内でも誕生するようになりました。
全国でさらに拡大されています。
また、食べる時に串に刺さったまま食べる人と串から外す人と
食べ方も意見が分かれることもあるのではないでしょうか。
どちらが美味しいかというのは個人差があるようです。
美味しく食べる方法は地方や個人それぞれによるもので、蒸すか蒸さないか、
強火で焼くか焼き加減などによっても味わいが変化します。
何か1つこだわりがあると、お気に入りのお店を見つけやすくなるのではないでしょうか。
3.世界にもあった串焼き
じっくりお肉や野菜、魚介類の美味しさを閉じ込められた串焼きですが、実は世界に存在します。
アジアやブラジル、フランスなど蒸し焼きにしたりサイズが大きくてボリュームがあったり
それぞれ見た目も味も異なりますが、違った魅力があります。最大の違いはやはり味付けでしょう。
各国の好みのフレーバーのバリエーションがありそうです。
串焼きが大好きという人は、いつか世界各国の串焼きを巡る旅をして比較してみるのも良いかもしれません。
それと同時に串焼きに合うお酒も知っておきましょう。
ピッタリのお酒を知ることで、串焼きを楽しむ旅がよりいっそう楽しくなることでしょう。
焼き鳥は鶏肉を使ったもの、串焼きは鶏肉以外の肉や野菜、魚介類を使ったものというのが多くの人の判断ですが、
場合によっては例外もあります。
焼き鳥は炭火焼きが最も美味しく味わえる焼き方と言われていますが、
人によって個人差があり、好みの味付けが違います。
炭火焼き以外にも味付けがたくさんあるので、自分だけのベスト串焼きを見つけてみると良いでしょう。
六甲道の串かつ屋さん 旨いもん串酒場 きらく屋 六甲道店
店舗名:旨いもん串酒場 きらく屋 六甲道店
住所:〒657-0027 兵庫県神戸市灘区永手町5-1-13 JR高架下251
TEL:078-856-0156
営業時間:月~木曜日 17:00~23:00(L.O. 22:30)/ 金・土曜日 17:00~24:00(L.O. 23:30)
定休日:日曜日