お知らせ

アスパラガスは穂先まで栄養たっぷり!➀

 

前回は串カツでも人気なレンコンについて紹介しましたが

今回はアスパラガスについて紹介していきます。

串カツの中でも特に女性の方に人気な商品ですよね。

アスパラガスは、冬の間に養分を蓄えた根から伸びる若い茎を食べる野菜で、

春を告げる野菜として人気が高くなっています。

他の野菜にはあまり含まれていない特有の栄養素が豊富に含まれているのが特徴です。

ダイエットや美容はもちろん、疲労回復効果や高血圧・心疾患などの生活習慣病の予防にも役立つ野菜の一つです。

ここでは、アスパラガスに含まれる栄養素をはじめ、

栄養素を効率よく摂るために状態の良いアスパラガスの選び方や調理法についてもお伝えします。

 

 

アスパラガスに含まれる栄養素・成分の効能とは?

アスパラガスの約90%は水分ですが、ビタミンやミネラル、

他の野菜には含まれていない特有の栄養素が豊富なことが特徴です。

「生活習慣病を予防したい」「疲れやすい」「シミが気になる」など

年齢とともに増えるお悩みをサポートしてくれます。

アスパラガスにはどのような栄養素が含まれているのかを知り、

アスパラガスのパワーを身体に効率よく取り入れていきましょう。

 

アスパラギン酸

アスパラガスに含まれる、アミノ酸の一種のアスパラギン酸にはさまざまな働きがあります。

1つ目は疲労物質の「乳酸」をいち早くエネルギーに変える働きです。

疲労回復には欠かせない栄養素です。

2つ目は、エネルギーを一時的に貯蔵するために作られるグリコーゲンの生成を促す働きです。

そのため、食事を摂れないときや運動時のエネルギーとしても働いてくれます。

3つ目は不足しているミネラルを細胞内に運ぶ働きです。

尿の合成を促進させるため、むくみの解消やデトックスにも効果的です。

アスパラガスの栄養は、根元よりも穂先のほうがたっぷりあります。

これは穂先の小さな細胞が数多く集まった部分で、活発に生長する部分でもあるからです。

 

ルチン

特にアスパラガスの穂先に多く含まれているフラボノイド色素の一種「ルチン」は血管の弾力性を保ち、

血液循環をスムーズにさせる働きがあることから、脳卒中や動脈硬化などの出血性の疾患の予防に役立ちます。

また、冷え性や肩こり改善にも効果があるとされています。

他にも、活性酸素から体を守る抗酸化作用や、血圧を下げてくれる効果があるため、高血圧の予防も期待できます。

ルチンは、ビタミンCと一緒に摂取することで、さらに抗酸化作用が高まります。

まさにアスパラガスは、生活習慣病などの予防に欠かせない野菜といえます。

 

ビタミン

アスパラガスはビタミンの宝庫。

体内でビタミンAとなり、皮膚や粘膜、目の健康維持に欠かせないβ-カロテンや、

糖質や脂質、たんぱく質といった三大栄養素の代謝に欠かせないビタミンB群がたくさん含まれているので

疲労回復はもちろん、ダイエットには必要不可欠な栄養素です。

また、細胞の老化を防ぎ、生活習慣病の予防も期待できるビタミンCやビタミンEなど、

抗酸化作用が高いものも含まれています。

しかしながら、調理法によっては水に溶けだしてしまいせっかくの栄養素が低くなってしまうことも。

そうならないためにも、栄養素を逃さない方法で調理をしたいものです。

次回は美味しいアスパラガスの選び方や調理法を紹介していきます。

六甲道の串かつ屋さん 旨いもん串酒場 きらく屋 六甲道店


店舗名:旨いもん串酒場 きらく屋 六甲道店

住所:〒657-0027 兵庫県神戸市灘区永手町5-1-13 JR高架下251

TEL:078-856-0156

営業時間:月~木曜日 17:00~23:00(L.O. 22:30)/ 金・土曜日 17:00~24:00(L.O. 23:30)
定休日:日曜日

pagetop